NEC Orchestrating a brighter world

研究開発

4210 研究開発職(赤外線検出器関連/茨城県つくば市)_GI

職務内容 / Job duties
【事業・組織構成の概要】
セキュアシステムプラットフォーム研究所では、社会インフラを支える基盤技術構築をミッションとして、セキュリティや量子技術などの研究開発に取り組んでいる。その中で当研究グループでは、国の研究機関である産業技術総合研究所の中に「NEC-産総研量子活用テクノロジー連携研究ラボ」という産学連携組織を構えており、同所の研究者の有する技術・スキル・知見や、研究のための設備・環境を適宜得ながら、中長期の社会実装を見据えたセンシング技術の研究開発を実施することができる。


【職務内容】
赤外線検出器に関して、社会実装を見据えた研究開発を実施する。
・新規検出器開発に向けたデバイス作製プロセスの確立
・試作した赤外線検出器の特性評価
・社内外の連携先との技術ディスカッション
・競争的資金獲得の提案や、その研究プロジェクトの運営


【ポジションのアピールポイント】
赤外線検出器は民生から宇宙防衛まで幅広い分野で活用され、応用用途の広いセンサである。検出器の動作方式や検出波長に応じて様々なタイプの受光デバイスが存在する。国家経済安全保障の観点からも日本国内での技術開発の継続は重要である。本ポジションでは、様々な研究機関が集まるつくばの地の利を活かしながら、社内外のステークスホルダーとの密な連携を通して大規模な研究開発プロジェクトやデュアルユース技術の社会実装に携われる面が、企業研究者としての醍醐味と考えている。さらに、本ポジションでの業務経験を通して、技術的エキスパートとしての価値が高まり、グローバルなキャリアチャンスが拡がることが期待される。


【職場環境】
リモートワーク:個別相談
実験・HW開発が必要となるポジションのため出社が基本となるが、週1,2回の在宅勤務などは柔軟な対応が可能。  
応募資格 / Qualifications
【MUST】
全ての条件を満たすこと
・半導体物性や受光デバイスに関する基本的理解(大学学部レベルの講義受講を想定)
・クリーンルームでの半導体デバイス試作経験
・国内外の研究会/学会や査読付き論文など、アカデミックな場での学会発表経験

【WANT】
・有機半導体デバイスに関する一定の知識
・5年以上のクリーンルーム内半導体プロセス経験
・アレイセンサ読出しのための回路や信号処理などの知識・スキル
・企業の研究開発部門、もしくは大学などの研究機関で、メンバーの育成やチーム内の
 リーダー経験が3年以上あること
・5名程度かそれ以上のチームからなる研究プロジェクトマネジメントの経験
・研究開発のための競争的資金の獲得経験
・英語でのコミュニケーション能力(TOEIC730点以上)

【求める人物像・ソフトスキル】
上記WANTスキルに欠ける場合でも、新しい技術や職務上必要なスキルを新たに習得しようとする意欲や気概、向上心を持つ人物を求める。加えて、チーム内での情報共有や、事業部や他社との折衝を柔軟に進めることが求められ、そのためのコミュニケーション力やオープンな姿勢を持つ人材が望ましい。
待遇 / Salary & Benefits
【採用形態・ランク】
・正社員を想定
・主任 〜担当 レベルを想定

【想定報酬】
主任の場合
・年収680万〜930万円程度
・月給44万〜61万円程度(月額基本給35万〜49万円程度を含む)
 ※前職年収を考慮、当社規定による

担当の場合
・年収570万〜790万円程度
・月給37万〜41万円程度(月額基本給30万〜52万円程度を含む)
 ※前職年収を考慮、当社規定による
勤務地 / Location
茨城県つくば市(産業技術総合研究所)
備考 / Notes
職務変更の範囲:会社の定める職務
勤務地変更の範囲:会社の定める場所(該当する場合はテレワークを行う場所を含む)

職種一覧に戻る / Back to Open Positions